診療案内

虫歯治療

かく歯科医院では、「なるべく削らない」「痛みを感じさせない」「再治療を減らす」ような虫歯治療をこころがけています。

なぜ虫歯ができるのか?

虫歯治療

虫歯を防ぐには原因を正しく知ることが大切です

「歯磨きを毎日しているのになぜか虫歯ができてしまう」、「甘いものをそんなに食べているつもりはないのに虫歯ができてしまう」、という人もいるのではないでしょうか?でも逆に、歯磨きをそんなにしなくても、甘いものをたくさん食べていても虫歯にならない人、というのもいます。この違いは一体何なんでしょう。

虫歯の原因というと、「歯磨きをしていないから」「甘いものを食べ過ぎたから」というように思われがちですが、実は単純にそうだとは言えません。虫歯というのは、いくつかの原因がからみ合って起こっています。虫歯の原因とはどのようなものか、見ていきましょう。

虫歯ができる主な原因

ブラッシング方法が間違っている

歯磨きはきちんとやっているつもりなのに虫歯になってしまう、という場合、ブラッシング方法自体に問題があることも多いものです。虫歯の原因となる虫歯菌は、歯の表面のプラーク(歯垢)の中にいます。歯を磨いていてもブラッシング方法が間違っていてプラークが取りきれていなければ、虫歯はできてしまいます。また、ブラッシングを行うタイミングも重要です。虫歯ができるのは大抵、夜眠っている間です。朝昼歯磨きをしていても、歯磨きをしないで眠ってしまうことの多い人は、虫歯ができやすくなります。

体質的に虫歯になりやすい

体質は人によってそれぞれで、体の強い弱いがあるように、歯にも元々強い人、弱い人というのがいます。歯の質がしっかりしていなければ、虫歯菌の出す酸にたちまちやられてしまいます。また、唾液の質や量というのも体質のうちですが、これも虫歯のなりやすさに関係してきます。唾液がネバネバしていて流れが悪かったり、唾液が少ないような場合には、お口の中の細菌がうまく洗浄されず、細菌が増えてしまい、虫歯にかかりやすくなってしまいます。

食生活が乱れている

どんな食生活を送っているか、というのも虫歯のできやすさに関係してきます。例えば、間食が多いとそれだけプラークが溜まりやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。特に甘いお菓子や飲み物をよく口にする人は要注意です。夜食を摂る習慣のある場合も、眠っている間に虫歯ができやすくなります。また食事内容も重要で、野菜などの繊維質をあまり摂らずにやわらかい加工品を摂ることの多い人は、噛むことが少なくなって唾液の出が少なくなりますし、歯に食べ物が停滞しやすいため、虫歯にかかりやすくなります。

糖質の摂りすぎ

虫歯の原因はプラークです。プラークはお口の中の虫歯菌が糖質を原料として作り出したもので、その正体は細菌の集合体です。このプラークの中に住んでいるおびただしい数の虫歯菌が、お口の中に入ってくる糖質をエサにし、酸を放出します。その酸が歯を徐々に溶かしていき、虫歯ができてしまうのです。つまり、甘いものや、炭水化物のような糖質を多く含むものを多く口にしているほど、虫歯菌が活発に活動しやすくなり、プラークを多く作り出すことで、虫歯にかかりやすいお口の環境になっていくのです。

虫歯の各段階と適した治療

虫歯治療

虫歯は早期発見が大事

虫歯は「痛い」というイメージがあるかもしれません。「痛くなったら虫歯だからその時に治療してもらえばいい」と考えている人もいるかもしれませんが、実は虫歯というのは痛みが出てからでは遅いと考えてください。

虫歯は進行性の病気で、初期の段階では全くと言っていいほど痛みを感じることはなく、初期の段階で虫歯を自覚することはほとんどないと言っていいでしょう。虫歯は進行度に応じて5段階に分けられますが、軽い段階で見つけるほど、治療も楽で、歯を長持ちさせられる可能性が高くなります。逆にひどくなってからでは、治療も大変になり、歯を長持ちさせることが難しくなってきます。

C0:最初期 脱灰

最初期 脱灰のイメージ画像

歯の再表層にあるエナメル質が、酸によって溶かされ始めた状態です。穴はまだあいておらず、表面が白く濁った状態や、光沢が失われザラついたような状態になります。自覚症状も全くありません。

<治療法>
この段階の虫歯は「再石灰化」と呼ばれる修復機能が働いて治る見込みがあるため、削って治療をすることはしません。家庭での歯磨きの徹底、フッ化物の積極的な使用で再石灰化を促し、本格的な虫歯に進行しないようにしていきます。

C1:初期 エナメル質の虫歯

初期 エナメル質の虫歯のイメージ画像

歯のエナメル質がさらに溶かされ続けると、穴が開き始めます。これがC1と呼ばれる段階です。穴はエナメル質の範囲にとどまっている状態で、まだほとんど痛みを感じることはありません。

<治療法>
この段階になると、再石灰化で治る見込みがないため、虫歯を削って詰める治療が必要になります。虫歯の部分だけを削り取り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰める簡単な治療で、ほとんど痛みなく治療することができます。

C2:中期 象牙質の虫歯

中期 象牙質の虫歯のイメージ画像

虫歯がエナメル質を越えて、深部にある象牙質にまで達した状態です。穴も大きくなり始めますが、内部で広がっている場合には外からだとわかりにくいことがあります。象牙質に虫歯が達すると、甘いものや冷たいものなどでしみるという症状が現れてきます。

<治療法>
虫歯を削って取り除き、コンポジットレジンか、虫歯の範囲が広い場合には銀歯かセラミックを詰める治療を行います。そのまま削ると痛むことが多いため、通常は歯茎に麻酔をして治療を行うことが多いです。

C3:後期 神経まで進行した虫歯

後期 神経まで進行した虫歯のイメージ画像

さらに虫歯が深部に進み、歯の神経に達してしまった状態です。この状態になると、何もしなくても脈打つようなズキズキと激しい痛みが現れてきます。痛み止めを飲んでも効かないことがよくあります。

<治療法>
歯茎に麻酔をして、炎症が起こっている神経を取り除く治療が必要になりますが、炎症がひどいと麻酔が効きにくい場合があります。神経を取り除いたあとは消毒をし、状態が落ち着いたら内部に薬を詰めて詰め物やかぶせ物をします。治療が終わるには数回かかります。

C4:後期 歯根まで崩壊した虫歯

後期 神経まで進行した虫歯のイメージ画像

歯のほとんどが虫歯で破壊され、根っこだけになっている状態です。神経は死んだ状態で、痛みがなくなっていることが多いですが、内部が細菌で汚染されており、歯根の周りに膿を溜めていることもあり、のちに激しい痛みを出すこともあります。

<治療法>
歯根の残り具合によっては根の治療をして残せる場合もありますが、多くの場合は治療をしても、かぶせ物を支えられない状態になっていることが多く、抜歯となります。

虫歯になる前に予防をすることが大切

虫歯予防のために歯を磨いている女性

歯は治療をしても元どおりには治りません

虫歯は「治療する」ことはできますが、虫歯はごく初期以外、基本的に元どおりに「治る」ことはありません。一度虫歯で失われてしまった歯は自然に再生することはありませんので、代わりの材料でその部分をとりあえず「補っている」だけにすぎません。どんなにぴったりに人工物を詰めたりかぶせたりしても、材料の劣化などにより、境目から虫歯が再発することもあります。

このようなことを繰り返して、歯はどんどん悪くなっていってしまうのです。健康な歯を生涯保ち続けるためには、虫歯になる前に「予防」すること、これが一番大切です。どんなに良い材料を使って治療をしたとしても、天然の歯に勝るものはありません。ぜひ、今からでも予防歯科を始めてみませんか?

歯の痛みなどのトラブルに対する治療、詰め物やかぶせ物、入れ歯などで噛む機能を回復する治療を行います。

  1. 虫歯治療
  2. 歯周病治療
  3. 根管治療
  4. 詰め物・かぶせ物
  5. 入れ歯・差し歯・ブリッジ
  6. バクテリアセラピー

歯を失ったところに人工の歯根を埋め込んで、噛む機能の回復、見た目の回復をします。天然歯のような使い心地が魅力です。

  1. インプラント

虫歯や歯周病を積極的に予防していくことで、歯を健康で長持ちさせるためのお手伝いをしていきます。

  1. 予防歯科

歯の審美面(美しさ)に重点を置いた治療を行うことで、よりきれいで美しい口元を追求・実現していきます。

  1. 審美歯科

歯の黄ばみ・変色を、歯を削らずに歯に安全なホワイトニングジェルを使って、健康的に白くしていきます。

  1. ホワイトニング

お口のケガなどのトラブル対応、親知らずの抜歯などのような外科的な治療に加え、お口のできものや顎関節症の治療なども行います。

  1. 親知らず
  2. 口内炎・できもの
  3. 咬合性外傷

お子さんの虫歯予防、虫歯治療、歯並びのチェック・治療などを、お子さんが楽しく通えるような工夫をしながら行っています。

  1. 小児歯科

求人情報
私達と一緒に働きませんか?

活動報告

セミナーや勉強会、医院の情報など公開しております。


インターネットご予約
初診時のご注意

初診の方の注意事項がありますので、事前にお読みの上、ご来院ください。

区の成人歯科検診、区の妊婦歯科検診、ホワイトニング、2回目以降の治療の予約はweb予約ではなく必ずお電話で予約して下さい。

web予約のキャンセルは必ず電話でお願い申し上げます。キャンセルされずに複数のご予約が確認できた場合は、当院でキャンセル処理をさせて頂きます。

●初診時にお持ちいただくもの
・健康保険証や医療証等(※マイナンバーカードのみでは受診できません)
・服用中のお薬を記したメモ
※かかりつけ医から処方されているお薬を服用している方は、メモ書きで結構ですのでお持ちください。
保険証の期限切れにはご注意ください。

●問診票記入時のご注意

初診の方には、受付で問診票をお渡しいたしますので、診療が始まるまでにご記入ください。予約時間の10分前くらいに来て書いていただくとスムーズに診療に入れます。

●キャンセルについて
キャンセルの場合は予約の2日前までに必ずお電話でお願いします。
ご予約がなくても受診することができますが、待ち時間が長くなる可能性がございます。あらかじめご了承ください。また痛みが非常に強い場合など緊急の場合は遠慮なく受付にお申し出ください。

     

オンラインご予約

診療カレンダー
診療カレンダー

<平日・土曜日>
10:00〜13:00/14:30〜20:00
※受付は19:30まで
<日曜日>
10:00〜13:00/14:30〜17:00
※受付は16:30まで
火曜日・祝日休診

お知らせ
お知らせ

         
2023.03.01 3月の臨時休診についてお知らせいたします。
・12日(日)、27日(月):終日休診
・1日(水):18:30最終受付、19:00まで
・9日(木):16:30最終受付、17:00まで
・18日(土):12:30最終受付、13:00まで
・22日(水):16:30最終受付、17:00まで
その他は通常通りです。
       
         
2023.01.29 2月の臨時休診についてお知らせいたします。
・22日(水):終日休診
その他は通常通りです。
         
2022.12.01 12月の診療スケジュール・年末年始休診日についてお知らせいたします。
・19日(月):終日休診
・27日(火):午前診療のみ
・年末年始:12月28日午後~1月4日まで休診
その他は通常通りです。
         
2022.10.31 11月の臨時休診・診療時間変更日についてお知らせいたします。
・14日(月)、20日(日):終日休診
・2日(水):最終受付 18:30 / 19:00 終了
・30日(水):最終受付 17:30 / 18:00 終了
その他は通常通りです。
         
2022.10.01 10月の臨時休診についてお知らせいたします。
・22日(土)、23日(日):終日休診
その他は通常通りです。
         
2022.09.01 9月の臨時休診についてお知らせいたします。
・5日(月)、24日(土)、25日(日):終日休診
・7日(水):最終受付16:30 /17:00終了
その他は通常通りです。
         
2022.08.01 8月の臨時休診とお盆休みについてお知らせいたします。
・8月8日(土) 診療17:00まで
・お盆休み 8月9日(日)〜8月12日(金)
その他は通常通りです。
         
2022.06.27 7月の臨時休診についてお知らせいたします。
・4日(月)、17日(日):終日休診
・7日(木)、28日(木):17時まで診療
その他は通常通りです。
         
2022.05.30 6月の臨時休診についてお知らせいたします。
・6/1(水)、6/5(日)、6/22(水):休診
その他は通常通りです。
         
2022.04.25 5月の臨時休診についてお知らせいたします。
5/6(金) 最終受付16:30 /17:00終了、5/25(水) 最終受付18:30 /19:00終了となります。
         
2022.03.29 4月の臨時休診についてお知らせいたします。
・4日(月):臨時休診
・7日(木):17時まで
・8日(金):19時半まで
その他は通常通りです。
         
2022.02.28 3月の臨時休診についてお知らせいたします。
・2日(水)、3日(木):休診
・7日(月):17時まで診療
・19日(土):午後休診
その他は通常通りです。
         
2021.11.29 年末年始は、12月28日(火)〜1/4(火)まで休診いたします。 
         
2021.11.29 12月1日(水)は 臨時休診いたします。
         
2021.10.28 11月の臨時休診についてお知らせいたします。
・3日(水・祝)、6日(土)、7日(日):終日休診
・8日(月):17時まで診療
・12日(金):19時まで診療 
・24日(水):午前休診、午後14時半〜19時まで診療
その他は通常通りです。
         
2021.09.30 10月6日(水) は終日臨時休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.07.29 8月8日(日)〜12日(木)まで休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.06.28 7月26日(月)は臨時休診いたします。7月2日(金)、5日(月)、28日(水)は最終受付18:30まで、7日(水)は最終受付16:30までとなります。その他通常通りです。
         
2021.06.07 6月12日(土)が13時まで、13日(日)が13時30分までとなります。
         
2021.05.28 6月14日(月)、23日(水)は休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.03.29 4月12日(月)は休診いたします。また、GWにつきましては、5月3日(月)〜5月6日(木)まで休診いたします。
         
2021.03.01 3月22日(月)は休診いたします。その他は通常通りです。
         
2020.11.30 年末は12月28日(月) 17:00まで、年始 は1月4日(月)より診療しております。
         
2020.9.30 10月1日(木)午前休診、5日(月)12:00〜16:00休診、19日(月)終日休診、21日(水)午前休診です。
         
2020.8.24 9月7日(月)、9月21日(月)、10月19日(月)はお休みです。
         
2020.7.28 お盆休み:8月10日(月)〜13日(木)まではお休みです。
         
2020.3.25 4月13日、22日は19時まで診療、19日はお休みです。
2019.12.16 12月28日は17時まで診療、年末年始は12月29日から1月3日までお休みです。
2019.08.07 8月13日から20日まで院長学会のため休診です。8月11日は祝日ですが10時から17時まで12日は10時から13時まで営業します。
2019.01.28 診療カレンダーを設置しました。
         
2018.11.30 12月1日は、都合により18時閉院とさせていただきます。
         
2018.11.22 12月23日、24は祝日のためお休み、年末年始は12月30日〜1月4日までお休みです。
         
2018.10.29 公開いたしました。
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3丁目30-9
TEL 03-6379-8122