診療案内

詰め物・ぶせ物

詰め物、かぶせ物は使う素材により見た目や強度、耐久性に違いが出てきます。それぞれの特徴を知って自分に合ったものを選びましょう。

詰め物(インレー)

詰め物(インレー)

力のかかる奥歯を部分的に補い、保護してくれるインレー

詰め物は歯を部分的に補う人工物のことを言い、専門用語ではインレーと呼ばれています。虫歯が小さな場合にはコンポジットレジンと呼ばれる、削ってその場で詰めるプラスチックで対応できますが、虫歯がある程度大きめになってくると、強度的に耐えられず壊れてしまう恐れがあるため、インレーで修復することになります。

インレーは奥歯に適用され、より強度が求められるため、材質的に強いものが使われます。インレーはコンポジットレジンと違い、その場で詰めるということができないため、虫歯を削った後に形を整えて型取りをし、その次の回に装着という流れになります。

メタルインレー(保険適用)

メタルインレーは、保険治療の場合に作られる部分的な銀歯のことで、金銀パラジウム合金という金属を使用しています。保険がきくため、日本ではインレーとして最も広く使われている材質だと言えます。

<メリット>

・保険がきくため、安価である
・金属を使用しているため、強度に優れ、硬いものを噛んでも、噛み合わせが強い人でも十分に耐えることができる

<デメリット>

・銀色をしているため、見える場所だと審美性に問題が出ることがある
・劣化しやすいため二次カリエス(虫歯の再発)を起こしやすい
・セメントが溶け出して内部に細菌が繁殖し、口臭の原因になりやすい
・金属イオンが唾液に溶け出し金属アレルギーを起こすことがある
・金属が溶け出し歯茎を黒く変色させてしまうことがある

ゴールドインレー

ゴールドインレーは貴金属の金(ゴールド)を主成分としたインレーであり、保険外の治療となります。

<メリット>

・金属であるため、強度に優れ、強い力がかかっても壊れない
・保険のインレーに比べ、硬すぎず適度なやわらかさを備えているため、噛み合わせの歯を傷めにくい
・歯との適合がよく、二次カリエスを起こしにくい
・金属として安定しているため、溶け出しにくく、金属アレルギーを起こしにくい
・歯茎を黒く変色させにくい

<デメリット>

・保険がきかないので値段が高め
・保険のインレーよりは色合いが明るめできれいではあるが、自然な色合いではない

ハイブリッドインレー

ハイブリッドインレーは、歯科用のコンポジットレジンとセラミックをかけわせた材料で作られたインレーで、自然な色合いを再現することができます。

<メリット>

・見た目を自然な仕上がりにすることができる
・適度な硬さ、適度なやわらかさを兼ねそろえているので割れにくく、噛み合わせの歯にも過剰な負担を与えない
・金属を使用しないので金属アレルギーや歯茎の変色を起こさない
・セラミックよりも安価に済ますことができる

<デメリット>

・保険がきかないので保険のインレーよりは高価
・年数が経つと変色することがある

セラミックインレー

セラミック(陶器)の素材で作られたインレーです。現在使われている材料としては、最高品質であると言えます。

<メリット>

・透明感にも優れ、最も自然な見た目を再現できる
・傷がつかないので年数が経っても変色することがない
・歯垢がつきにくいので歯茎に炎症を起こしにくい
・歯との適合が良く、材質が劣化しにくいので二次カリエスを起こしにくい
・金属を使用しないので、金属アレルギーや歯茎の変色を起こさない

<デメリット>

・保険がきかず、高価
・硬いので、衝撃で割れてしまうことがある
・割れにくくするために歯を多少多く削る必要がある

かぶせ物(クラウン)

かぶせ物

失われた歯質を再現し、見た目、機能を回復してくれるクラウン

かぶせ物は虫歯で歯質が大きく失われてしまった場合や、神経を抜いて歯が弱くなってしまった歯を全体的にカバーしてくれるもので、専門用語ではクラウンと呼ばれています。クラウンもインレーと同様、材質によりそれぞれ特徴が変わってきますが、歯の全体を覆うことから、材質の違いによる見た目や強度の違い、周囲の歯や組織への影響の違いが顕著に現れてきます。クラウンを入れる前に、その下に歯根部に差し込んだ土台(コア)を入れるケースも多く、クラウンと土台がくっついて一体化したものを一般的に「差し歯」と呼んでいます。

金属クラウン(保険適用)

金属クラウン

銀色のクラウンは保険が適用となるため、奥歯でよく行われています。金銀パラジウム合金と呼ばれる金属を使用しています。

<メリット>

・保険がきくので安く入れられる
・硬い金属を使用するため、強度に優れ、壊れることがない

<デメリット>

・銀色なので審美性に問題が出る場合がある
・材質的に劣化を起こしやすく、唾液に溶け出して金属アレルギーの原因になったり、歯茎を黒く変色させてしまいやすい
・金属の劣化やセメントの劣化により、内部に細菌が入り込みやすく、口臭や二次カリエスを起こしやすい

ゴールドクラウン

ゴールドクラウン

保険の銀歯の代わりに貴金属の金を主成分とした使用したクラウンで、保険適用外となります。

<メリット>

・金属であるため、強度に優れ、壊れることがない
・硬すぎないため、噛み合わせの歯を傷めない
・歯との適合がよく、二次カリエスになりにくい
・貴金属の割合が高いので、金属が溶け出しにくく、金属アレルギーをおこしにくく、また、歯茎を黒変さにくい

<デメリット>

・保険がきかないため、治療費が高めになる
・金色をしているので、自然な見た目にはならず、審美的に問題が出ることがある

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウン

金属の裏打ちがなく、全てがセラミックでできているクラウンです。全ての治療の中で最も見た目を美しくすることができる治療法です。

<メリット>

・色調や透明感に優れた非常に審美性の高い、自然な見た目を再現できる
・傷がつかないため、年数が経っても変色しない
・プラークがつきにくく、歯茎を健康に保ちやすい
・材質が劣化せず、歯との適合も良いため、口臭や二次カリエスを起こしにくい
・金属を一切使用しないため、金属アレルギーや歯茎の黒変を起こさない

<デメリット>

・保険がきかないので高額になる
・噛み合わせの力が強くかかるところでは割れる恐れがある
・強度を持たせるために厚みが必要なため、歯を削る量が増えてしまう

セラミッククラウン(メタルボンドクラウン)

陶材焼付鋳造冠とも呼ばれ、中身(フレーム)が金属で、その外側の見える部分にのみセラミックを焼き付けているクラウンです。昔からよく使われている強度に優れたセラミックのクラウンです。

<メリット>

・歯の自然な色を再現できるので、審美的な見た目にすることができる
・金属のフレームがあるため、強度に優れ、どんな場所にでも入れることができる
・セラミックは傷がつかないため、年数が経っても変色せず、プラークもつきにくいため、歯茎を健康に保ちやすい
・フレーム部分を貴金属にすれば、金属アレルギーや歯茎の変色が起こるリスクを下げることができる

<デメリット>

・保険がきかないため高額になる
・金属のフレームがあるため、透明感や色調はオールセラミックよりも劣る
・フレーム部の金属が卑金属の割合が多い場合、金属が溶け出して金属アレルギーや歯茎の変色を起こすことがある
・大きく口を開けると、裏側の金属が見えてしまうことがある

フルジルコニアクラウン

強い素材を使用しているため、歯ぎしりをする場合の破折の心配が軽減されます。またコンピュターで削り出すため、精度が安定しています。

<メリット>

・プラークがつきにくい
・金属不使用のため、歯や歯茎の変色がない
・噛み合わせの強い部位に使用できる
・美しい白色で変色が少ない

<デメリット>

・前歯1本で使用した場合は、ご自身の歯との色味や透明感に違いが出る

料金目安

メタルインレー(保険適用) ¥2,200(税込)~¥3,300(税込)
ゴールドインレー ¥44,000(税込)
セラミックインレー ¥55,000(税込)
金属クラウン(保険適用) ¥11,000(税込)~¥16,500(税込)
CADCAM(保険適用) ¥11,000~¥22,000(税込)
フルジルコニアクラウン(奥歯) ¥88,000(税込)
オールセラミッククラウン ¥132,000(税込)
保険入れ歯 ¥11,000~22,000(税込)
ノンクラスプ義歯 3歯まで¥99,000(税込)
4歯以上¥132,000(税込)
メタルレスト1つ¥11,000(税込)
金属床義歯 ¥275,000(税込)
メタルレスト1つ¥11,000(税込)

料金につきましては症状により変動しますので、詳しくはカウンセリング時にご相談ください。

歯の痛みなどのトラブルに対する治療、詰め物やかぶせ物、入れ歯などで噛む機能を回復する治療を行います。

  1. 虫歯治療
  2. 歯周病治療
  3. 根管治療
  4. 詰め物・かぶせ物
  5. 入れ歯・差し歯・ブリッジ
  6. バクテリアセラピー

歯を失ったところに人工の歯根を埋め込んで、噛む機能の回復、見た目の回復をします。天然歯のような使い心地が魅力です。

  1. インプラント

虫歯や歯周病を積極的に予防していくことで、歯を健康で長持ちさせるためのお手伝いをしていきます。

  1. 予防歯科

歯の審美面(美しさ)に重点を置いた治療を行うことで、よりきれいで美しい口元を追求・実現していきます。

  1. 審美歯科

歯の黄ばみ・変色を、歯を削らずに歯に安全なホワイトニングジェルを使って、健康的に白くしていきます。

  1. ホワイトニング

お口のケガなどのトラブル対応、親知らずの抜歯などのような外科的な治療に加え、お口のできものや顎関節症の治療なども行います。

  1. 親知らず
  2. 口内炎・できもの
  3. 咬合性外傷

お子さんの虫歯予防、虫歯治療、歯並びのチェック・治療などを、お子さんが楽しく通えるような工夫をしながら行っています。

  1. 小児歯科

求人情報
私達と一緒に働きませんか?

活動報告

セミナーや勉強会、医院の情報など公開しております。


インターネットご予約
初診時のご注意

初診の方の注意事項がありますので、事前にお読みの上、ご来院ください。

区の成人歯科検診、区の妊婦歯科検診、ホワイトニング、2回目以降の治療の予約はweb予約ではなく必ずお電話で予約して下さい。

web予約のキャンセルは必ず電話でお願い申し上げます。キャンセルされずに複数のご予約が確認できた場合は、当院でキャンセル処理をさせて頂きます。

●初診時にお持ちいただくもの
・健康保険証や医療証等(※マイナンバーカードのみでは受診できません)
・服用中のお薬を記したメモ
※かかりつけ医から処方されているお薬を服用している方は、メモ書きで結構ですのでお持ちください。
保険証の期限切れにはご注意ください。

●問診票記入時のご注意

初診の方には、受付で問診票をお渡しいたしますので、診療が始まるまでにご記入ください。予約時間の10分前くらいに来て書いていただくとスムーズに診療に入れます。

●キャンセルについて
キャンセルの場合は予約の2日前までに必ずお電話でお願いします。
ご予約がなくても受診することができますが、待ち時間が長くなる可能性がございます。あらかじめご了承ください。また痛みが非常に強い場合など緊急の場合は遠慮なく受付にお申し出ください。

     

オンラインご予約

診療カレンダー
診療カレンダー

<平日・土曜日>
10:00〜13:00/14:30〜20:00
※受付は19:30まで
<日曜日>
10:00〜13:00/14:30〜17:00
※受付は16:30まで
火曜日・祝日休診

お知らせ
お知らせ

         
2023.03.01 3月の臨時休診についてお知らせいたします。
・12日(日)、27日(月):終日休診
・1日(水):18:30最終受付、19:00まで
・9日(木):16:30最終受付、17:00まで
・18日(土):12:30最終受付、13:00まで
・22日(水):16:30最終受付、17:00まで
その他は通常通りです。
       
         
2023.01.29 2月の臨時休診についてお知らせいたします。
・22日(水):終日休診
その他は通常通りです。
         
2022.12.01 12月の診療スケジュール・年末年始休診日についてお知らせいたします。
・19日(月):終日休診
・27日(火):午前診療のみ
・年末年始:12月28日午後~1月4日まで休診
その他は通常通りです。
         
2022.10.31 11月の臨時休診・診療時間変更日についてお知らせいたします。
・14日(月)、20日(日):終日休診
・2日(水):最終受付 18:30 / 19:00 終了
・30日(水):最終受付 17:30 / 18:00 終了
その他は通常通りです。
         
2022.10.01 10月の臨時休診についてお知らせいたします。
・22日(土)、23日(日):終日休診
その他は通常通りです。
         
2022.09.01 9月の臨時休診についてお知らせいたします。
・5日(月)、24日(土)、25日(日):終日休診
・7日(水):最終受付16:30 /17:00終了
その他は通常通りです。
         
2022.08.01 8月の臨時休診とお盆休みについてお知らせいたします。
・8月8日(土) 診療17:00まで
・お盆休み 8月9日(日)〜8月12日(金)
その他は通常通りです。
         
2022.06.27 7月の臨時休診についてお知らせいたします。
・4日(月)、17日(日):終日休診
・7日(木)、28日(木):17時まで診療
その他は通常通りです。
         
2022.05.30 6月の臨時休診についてお知らせいたします。
・6/1(水)、6/5(日)、6/22(水):休診
その他は通常通りです。
         
2022.04.25 5月の臨時休診についてお知らせいたします。
5/6(金) 最終受付16:30 /17:00終了、5/25(水) 最終受付18:30 /19:00終了となります。
         
2022.03.29 4月の臨時休診についてお知らせいたします。
・4日(月):臨時休診
・7日(木):17時まで
・8日(金):19時半まで
その他は通常通りです。
         
2022.02.28 3月の臨時休診についてお知らせいたします。
・2日(水)、3日(木):休診
・7日(月):17時まで診療
・19日(土):午後休診
その他は通常通りです。
         
2021.11.29 年末年始は、12月28日(火)〜1/4(火)まで休診いたします。 
         
2021.11.29 12月1日(水)は 臨時休診いたします。
         
2021.10.28 11月の臨時休診についてお知らせいたします。
・3日(水・祝)、6日(土)、7日(日):終日休診
・8日(月):17時まで診療
・12日(金):19時まで診療 
・24日(水):午前休診、午後14時半〜19時まで診療
その他は通常通りです。
         
2021.09.30 10月6日(水) は終日臨時休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.07.29 8月8日(日)〜12日(木)まで休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.06.28 7月26日(月)は臨時休診いたします。7月2日(金)、5日(月)、28日(水)は最終受付18:30まで、7日(水)は最終受付16:30までとなります。その他通常通りです。
         
2021.06.07 6月12日(土)が13時まで、13日(日)が13時30分までとなります。
         
2021.05.28 6月14日(月)、23日(水)は休診いたします。その他は通常通りです。
         
2021.03.29 4月12日(月)は休診いたします。また、GWにつきましては、5月3日(月)〜5月6日(木)まで休診いたします。
         
2021.03.01 3月22日(月)は休診いたします。その他は通常通りです。
         
2020.11.30 年末は12月28日(月) 17:00まで、年始 は1月4日(月)より診療しております。
         
2020.9.30 10月1日(木)午前休診、5日(月)12:00〜16:00休診、19日(月)終日休診、21日(水)午前休診です。
         
2020.8.24 9月7日(月)、9月21日(月)、10月19日(月)はお休みです。
         
2020.7.28 お盆休み:8月10日(月)〜13日(木)まではお休みです。
         
2020.3.25 4月13日、22日は19時まで診療、19日はお休みです。
2019.12.16 12月28日は17時まで診療、年末年始は12月29日から1月3日までお休みです。
2019.08.07 8月13日から20日まで院長学会のため休診です。8月11日は祝日ですが10時から17時まで12日は10時から13時まで営業します。
2019.01.28 診療カレンダーを設置しました。
         
2018.11.30 12月1日は、都合により18時閉院とさせていただきます。
         
2018.11.22 12月23日、24は祝日のためお休み、年末年始は12月30日〜1月4日までお休みです。
         
2018.10.29 公開いたしました。
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3丁目30-9
TEL 03-6379-8122