診療案内

咬合性外傷

噛み合わせというのは普段あまり意識しませんが、気がつかないうちに噛み合わせが周囲の組織にダメージを与えてしまうことがあります。

咬合性外傷とは?

口内炎とできもの

噛み合わせのダメージが様々な症状をもたらす

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)とは、強すぎる噛み合わせの力によって歯や歯を支える歯茎や骨などの周囲の組織、そして、歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節などに様々な外傷(損傷)を引き起こしてしまうことを言います。

噛み合わせがもともと悪い人は、歯の当たり方のバランスが取れていないため、咬合性外傷を起こしやすいと言えます。しかし、噛み合わせというのは、ずっと同じ状態であり続けるわけではありません。もともと噛み合わせが良かった人でも、歯の治療や歯周病、歯ぎしりというような要因で、噛み合わせのバランスが悪くなってしまうこともあるため、油断はできません。

咬合性外傷の症状

よくある症状

咬合性外傷の症状は様々で、直接力がかかる歯の症状としては歯の亀裂や破折、冷たいものでしみる知覚過敏、噛んだ時の痛み、詰め物の脱落、被せ物のずれ、というようなものが挙げられます。歯に力がかかりすぎると、歯を支えている周囲の組織にも大きな負担がかかるため、歯周病が進行しやすくなり、歯を早く失ってしまうことにもつながります。

まれに関係するため、気にした方がいい症状

噛み合わせの過剰な力は、歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節にも影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症になると、顎関節の雑音や痛み、噛む筋肉の過緊張による痛み、また、噛む筋肉が頭部にまで伸びていることから、頭痛などが起こってきます。そして、噛む筋肉から繋がる首や肩の筋肉も緊張状態となってしまうため、首や肩の痛みというような症状も出てくることがあります。

診察前の簡単な自己診断

中心咬合位

中心咬合位というのは上下の歯を噛み合わせた位置のことです。この際、理想的なのは、奥歯だけが全体的にバランスよく当たっている状態です。もしも奥歯で噛み合わせた時に前歯が強く当たっているようであれば、前歯には普通に噛んでいる状態で咬合性外傷が起こりやすいと考えられます。

側方運動

側方運動は、下の顎を側方に動かす運動のことを言います。正常な状態であれば、下の顎を右に移動させると、それまで触れ合っていた上下の奥歯が離れて、犬歯(糸切り歯)のみがこすれ合っている状態となります。もしも右の奥歯がずっと触れ合っていたり、前歯が当たっているなら、側方運動時にその部分に咬合性外傷が起こりやすいと考えられます。左方向にも同様にやってみて状態を確かめてみましょう。

前方運動

今度は、噛み合わせた状態から下顎を前に出していき、上の歯よりも前に出してみましょう。この時に、噛んでいた上下の奥歯は離れ、前歯だけが擦れ合っている状態になっているのが正常な状態です。もしも奥歯がずっと擦れ合っている場合、前方運動時に奥歯に咬合性外傷が起こりやすいということが言えるでしょう。

自己診断は一つの目安ですので、思い当たる症状があった場合は放置せず、
必ず歯科医院にて診察を受けるよう、お願いいたします。

咬合性外傷の予防

咬合性外傷では歯の症状、歯茎の症状、顎関節の症状など様々な症状が出ます。それらの症状が出た際に、その症状だけを一時的に改善することは可能かもしれませんが、結局、咬合性外傷が原因になっている場合、その原因そのものを解決しなければ、また症状が繰り返し出てきたり、悪化してしまう恐れがあります。

咬合性外傷では歯の症状、歯茎の症状、顎関節の症状など様々な症状が出ます。それらの症状が出た際に、その症状だけを一時的に改善することは可能かもしれませんが、結局、咬合性外傷が原因になっている場合、その原因そのものを解決しなければ、また症状が繰り返し出てきたり、悪化してしまう恐れがあります。

歯の痛みなどのトラブルに対する治療、詰め物やかぶせ物、入れ歯などで噛む機能を回復する治療を行います。

  1. 虫歯治療
  2. 歯周病治療
  3. 根管治療
  4. 詰め物・かぶせ物
  5. 入れ歯・差し歯・ブリッジ
  6. バクテリアセラピー

歯を失ったところに人工の歯根を埋め込んで、噛む機能の回復、見た目の回復をします。天然歯のような使い心地が魅力です。

  1. インプラント

虫歯や歯周病を積極的に予防していくことで、歯を健康で長持ちさせるためのお手伝いをしていきます。

  1. 予防歯科

歯の審美面(美しさ)に重点を置いた治療を行うことで、よりきれいで美しい口元を追求・実現していきます。

  1. 審美歯科

歯の黄ばみ・変色を、歯を削らずに歯に安全なホワイトニングジェルを使って、健康的に白くしていきます。

  1. ホワイトニング

お口のケガなどのトラブル対応、親知らずの抜歯などのような外科的な治療に加え、お口のできものや顎関節症の治療なども行います。

  1. 親知らず
  2. 口内炎・できもの
  3. 咬合性外傷

お子さんの虫歯予防、虫歯治療、歯並びのチェック・治療などを、お子さんが楽しく通えるような工夫をしながら行っています。

  1. 小児歯科

求人情報
私達と一緒に働きませんか?

活動報告

セミナーや勉強会、医院の情報など公開しております。


インターネットご予約
ご予約についてまずは以下のページをご覧下さい。
初診時のご注意
     

オンラインご予約

診療カレンダー
診療カレンダー

         

<平日・土曜日>
10:00〜13:00/14:30〜20:00
※受付は19:30まで
<日曜日>
10:00〜13:00/14:30〜17:00
※受付は16:30まで
火曜日・第1水曜日・第3水曜日・祝日休診

お知らせ
お知らせ

2025.01.09 2月の診療スケジュール変更日について
・2日(日):最終受付16:30まで
・4日(火):休診
・5日(水):休診
・8日(土):最終受付16:30まで
・9日(日):最終受付16:30まで
・11日(火祝):休診
・16日(日):最終受付16:30まで
・18日(火):休診
・23日(日祝)~26日(水):休診
その他は通常通りです。
2024.11.27 12月の診療スケジュール変更日について
・12月2日(月)午後〜4日(水):休診
・12月14日(土):休診
・1日(日):最終受付17:30、診療18:00まで
・2日(月):最終受付13:30、診療14:00まで
・6日(金):最終受付17:00、診療17:30まで
・7日(土):最終受付16:30、診療17:00まで
・20日(金):最終受付18:30、診療19:00まで
・27日(金):最終受12:30、診療13:00まで
12月は第3水曜日は診療
年末年始 12月27日午後〜1月4日まで休診。
その他は通常通りです。
2024.10.31 11月の診療スケジュール変更日について
・11月1日〜5日:終日休診
・7日(木):最終受付16:30、診療17:00まで
・15日(金):最終受付18:00、診療18:30まで
その他は通常通りです。
2024.9.27 10月の診療スケジュール変更日について
・4日(金):最終受付18:30、診療19:00まで
・21日(月):最終受付17:30、診療18:00まで
・26日(土):午前診療のみ(午後休診)
・27日(日):終日休診
その他は通常通りです。
2024.8.28 9月の診療スケジュール変更日について
・6日(金):最終受付17:00、診療17:30まで
・19日(木):終日休診
・26日(木) 午前休診、午後14:30から診療
その他は通常通りです。
2024.6.28 8月の診療スケジュール変更日について
・7日(水):最終受付17:00、診療17:30まで
・21日(金):終日休診
夏季休暇:11日(日)〜14日(水)
その他は通常通りです。
2024.6.28 7月の診療スケジュール変更日について
・8日(月):午前休診(午後の診療は14:30〜)
・12日(金):最終受付18:00、診療18:30まで
その他は通常通りです。
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3丁目30-9
TEL 03-6379-8122

Page Top